「……なんでこんなことしてるんだろう」
周りに誰も居ないとわかっていても、ついつい僕はひとりごちてしまった。
でも仕方が無いと思う。
何故ならば、僕は今野球部のロッカーに隠れているからだ。
予め断っておくと、別に恭介たちとかくれんぼをしている訳ではない。
こうなった理由は至極単純だった。
「やぁ少年。いい所で会った」
「あ、来ヶ谷さん」
そう、つい5分ほど前、僕はたまたま中庭で来ヶ谷さんに会ったのだ。
「時に理樹君、今は暇かねいや暇だろう暇に違いないな」
「はい?」
来ヶ谷さんの唐突な物言いに思わず聞き返してしまう。
というか、なんだか凄く嫌な予感しかしない。
「いや実はだな、これからある場所に出向いてもらいたいんだ」
「ある場所?」
「うむ、私たちもよく知っている場所だ」
「ちなみに……どこなの?」
「部室だ」
なんだ部室か、と安堵する。
「一応大丈夫だけど、一体何なの?」
「それは行ってのお楽しみだ。なに、楽しいひと時になるのは間違いないぞ」
「……で、いざ着てみたらテーブルの上に紙切れが置いてあって、『しばらくの間ロッカーに身を潜めていること』だもんなぁ」
おまけにこれから部室で何が起こっても静かに見守っていること、という制限つき。
律儀に書いてあることを守ってしまっている自分も自分なのだけど、来ヶ谷さんには来ヶ谷さんの考えがあるのだろう。
というか、書いてあったことを守らなかった場合にどんなことになるかを想像しただけで怖かった。
「……って、あれは……」
部室に誰か入ってきた。
腰まで届く青くて長い髪が誰であるかを雄弁に物語っている。
「笹瀬川さん、今日は活動なしって連絡したのに」
笹瀬川さんの登場に首を捻っていると、更に二木さんと朱鷺戸さんが入ってきた。
何だか存在しちゃいけない人が居る気がするけど細かいことは気にしたら負けのような気がしたので考えないことにした。
「あなた方も呼ばれたんですの?」
「えぇ。それも棗妹に呼ばれてね」
「いったい何の用なのかしら」
鈴が……呼んだ?
なんで、とかどうして、とかもやもやしていると、噂の張本人が部室に現れた。
「よし、集まってるな」
「一体全体何の用事なんですの?」
「……私は貴方たちと違って忙しいのだけど」
「あたしだって忙しいわよ!っていうかなんであたしたちが貴方に呼び出されなきゃいけないわけ?」
女性たちは一斉に鈴に向かって言葉を放つ。
ややもすれば気後れしそうなほど気の強い3人の女子生徒を前に、鈴はふてぶてしい態度を崩さなかった。
こんなときに不謹慎だけど本当に成長したなぁ。
「それは簡単な話だ」
鈴は腕を組み、まるで三人を見下すかのような不遜な態度で答えた。
「お前ら、あたしとキャラが被ってるんだ」
リトルバスターズ!EX 2次創作SS
彼女たちの見解 原案:しま/神主あんぱん/りきお/NELUO 作:しま
(えぇーーーーーーーーっ!?)
思わず漏れそうになった声を慌てて両手でふさぐ。
今の僕は隠れている身であるからして、居ることがバレるのはとてもよろしくない。
「いきなり何を訳のわからないことを言ってるんですの貴方は!!」
「そうよ、大体あたしとキャラが被るとかどこらへんが被ってるのか教えて欲しいわ!」
笹瀬川さんと朱鷺戸さんが反論を試みる。
というか、僕も気になるんだけど、笹瀬川さんたちと鈴ってどのあたりでキャラが被るんだろうか。
「お前らはアレだ。全員ツンデレとかいうやつだ」
「んなっ……」
「べ、別にツンデレなんかじゃないわよ!!」
「……ツン……デレ……」
ツンデレ、という単語に3人は敏感に反応する。
僕の(恭介による)知識によると、ツンデレっていうのは普段はつんけんした態度だけどいざとなるとすごくデレデレする人のことらしい。
……身に覚えが無い筈なのにすごく当て嵌まってる気がするのはなんでだろう。
「で、あたしもツンデレらしい。ということはキャラが被るということだ。だからお前らはキャラを変えろ」
(えぇーーーーーーーーーー!?)
またも大声を出しそうになるのを必死でこらえる。
それにしてもこの鈴、暴君である。
というか、鈴ってツンデレなんだろうか。
「な、何を言ってますの!?大体、私がツンデレだとか一体全体何処を見てそう仰るのかしら!?」
「そうよ!あたしだってそのツンドr……ツンデレとかいうのとは違うわ!!」
「あたしはよく解らん。が、くるがやがそーいってた。あとツンドラってなんだ」
鈴……授業はちゃんと受けようね。
ちなみにツンドラって言うのは永久凍土とかがある氷原地帯のことだよ。
「あぁもううるさいわねそうよ言い間違えたわよ。おかしいでしょ。滑稽でしょ。笑いなさいよ。笑えばいいじゃない。あーっはっはっはっは!!!」
「あーっはっはっはっは」
「笑うなああああああああああ!!!」
「な、なんだ!わがままだなお前!!」
本人が望んだとおりに笑ったはずだったのに鈴は怒られてしまった。
今回に関してはすごく同意するよ、鈴。
というか朱鷺戸さんがすごく不憫で仕方ない。
確か彼女はクラスではすごく大人びて人気がある人だったはずなのに。
理想と現実すごく違うから夢から醒めなさいってところだろうか。
「待ちなさい、棗鈴」
「む」
収拾がつかなくなるかと思い始めたタイミングで、今まで口を閉ざしていた二木さんが鈴に言葉を投げかける。
「一つ非常に気になるのだけど」
「ほう、それはなんだ」
「私たちがキャラを変えたとして……唯一のツンデレとなった貴女はいったい何をするのかしら」
「え」
「あ」
二木さんの言葉に、笹瀬川さんと朱鷺戸さんがはっとした表情になる。
というか、考えてみればたしかにおかしい。
今までだって別に問題があった訳じゃない。
仮に本当に4人のキャラが被っていたとしても大きな問題は別に無いはずだ。
「…………」
「…………」
「…………」
「…………」
無い、はず、なんだけど……。
なんでこの4人の間にはこんなに緊張感が漂っているのだろうか。
「そんなの、決まってる」
緊迫した空気の中で、鈴が静かに口を開く。
その時、僕は思わず耳を疑った。
「同じキャラだったら理樹にアピールするのに不利だからだ!!」
(ええええええええええええええええ!?)
正直、ここで大声を出さなかった自分を褒めてあげたいと思う。
いや、でも、鈴が、その、僕をって、ほんとに?
「な、そ、そんなの認めるわけ無いでしょ!! あたしだって理樹君のことが好きなんだから!」
「そうですわ! 大体あなたに直枝理樹は勿体無いですわ! 彼には私の様な女性こそがふさわしくてよ!」
「大体、有利不利を出す時点で貴女は既に負けているんじゃないの? まぁ、直枝にふさわしいのは私だけど」
「うっさい! お前ら後から出てきて横取りする気か! 早いもの勝ちだって言うだろうが! だから理樹はあたしのものだ!」
「早いもの勝ちだっていうならあたしの方があんあたなんかよりもよっぽど早く出会ってるんだから!!」
「大体早い者勝ちだというのならば先に告白した方が勝ちでいいではありませんか!」
「うっさいうっさいうっさい! 大体ざざみはけんごが好きだったんじゃないのか!」
あああもう何処から突っ込めばいいんだ。
とりあえずなんかどさくさにまぎれて笹瀬川さんたちも僕のことを……みたいな発言してるんだけどここってどんな虚構世k(ごんっ!)
「――――っ!?」
「…………?」
やばいやばいやばいなんかみてるみてるみてる!
鈴と笹瀬川さん、朱鷺戸さんは議論が凄く白熱してるから気付いてないみたいだけど、二木さんがなんかすごいこっち見てる!
「………………」
「………………」
二木さんの射抜くような視線がすっごく痛い。
いやいや、落ち着け。まだ慌てるような時間じゃない。
いくら二木さんだからってピンポイントで僕の居る場所を怪しんだりなんてできn
コツコツコツコツ。
ってなんかすっごくピンポイントで僕の居る場所に近づいてるんですけど!?
「………………」
「………………」
うわぁ近い近い近い近い。
もうこれ絶対気付かれてるよ間違いないよごめん恭介僕は強く生きれなかったよ。
そんな感じで今にも時世の句を残して逝こうとしていると、突然二木さんが向こうに振り返った。
……た、助かった?
「棗鈴」
「む、なんだ、お前もはんこうするきか」
「確か、貴女のルールは早い者勝ちだったわよね」
「そうだ、だからあたしがだな」
「あたしの方が先だって言ってんでしょうが!」
「……ふふ」
なんか、ここからだと二木さんの表情が見えなくてアレなんだけど。
ひょっとして、二木さん笑ってる?
「さっき笹瀬川さんも言っていたけれど、どうせ早い者勝ちなら告白したもの勝ちだと思うの」
「そうですわ! だから棗鈴に言われて引き下がる道理なんてどこにも」
「だから」
二木さんは再度こちらを振り向いてにっこり微笑むと、一息にロッカーの戸を開け放つ。
目も眩むような眩しさを感じた後に目に入ってきたのは、至近距離で満足そうに微笑んでいる二木さんと、驚いた表情で硬直している三人だった。
仮に今日この日の出来事を戦いと呼ぶのであれば、きっと勝敗はこの瞬間に決したのだろう。
「私と付き合いなさい、直枝理樹」
「…………は、はい」
こうして、僕は二木さんと付き合うことになったのだった。
始まり方はとても数奇なものだったけれど、僕は後悔なんてしていない。
だって……
「ほら直枝、いくわよ」
「うん、佳奈多さん」
僕の隣には、いつも微笑んでくれる彼女がいるのだから。
あとがき
終わりよければ全てよしと聞いたので良い話っぽくしてみた。
どうみても失敗。
沙耶だけは壊れてるつもりが普通だったというのはよくある話だと思います。
なおこの話を書くきっかけとなった犯人はあんぱんです。
拍手ボタンです。何か思うところありましたらポチっとどうぞ。
もどる